見切りをつけるのお勧め文例20選とNG例
目次
「見切りをつける」
物事を判断する際の重要な決断を示す言葉と言えます。
長い間悩んでいたプロジェクトに対して
「見切りをつけることにしました。」と宣言することで、
自分の判断を明確にし、次のステップへ進む決意を表明します。
では、この「見切りをつける」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「見切りをつける」とは
「物事を終わらせる決断をすること」を意味し、
無駄な時間や労力を省くための
合理的な判断を示す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく、
人生の様々な場面で是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、あるプロジェクトの進捗が思わしくなく、
チームで話し合った結果、
「ここで見切りをつけることにしよう。」と決定しました。
今日はこの
「見切りをつける」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「見切りをつける」の意味
物事や人に対して、
期待や希望が持てなくなった時に
その関係を終わらせることを指します。
「見切りをつける」の「見切り」には
「物事の本質を見極める」
との意味があります。
「見切りをつける」というのは、
状況が好転しないことを理解し、
次のステップに進む決断を示しています。
期待が裏切られ続ける中で、
思い切って関係を断つことは、
自分自身を守るための重要な選択であることを
表現した言葉が「見切りをつける」です。
「見切りをつける」の使い方
「見切りをつける」という表現は、
物事を判断し、決断を下す際に使われます。
先述しましたが、
「見切りをつける」という表現は、
ある状況や物事に対して、
「これ以上続けても無駄だ」と判断することを意味します。
「時間や労力を無駄にせず、次のステップに進むための決断をする」
という意味合いを持ち、
相手に対してもその意図を伝える表現となっています。
「見切りをつける」には明確な理由を添える
「見切りをつける」を使う場合、
「このプロジェクトはここで終了します」といった
明確な理由と共に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「見切りをつける」という表現は、
プロジェクトの進行状況や成果に対する判断を行う際に
使われています。
無駄なリソースを避けるために、
「このまま続けても成果が見込めない」といった
判断をする際に「見切りをつける」というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「見切りをつける」を使った
例文を紹介しておきます。
・「このプロジェクトは見切りをつけることにしました。」
・「市場の反応が薄いため、早めに見切りをつけることが重要です。」
・「この案件については、見切りをつける判断を下しました。」
手紙
「見切りをつける」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「見切りをつける」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度は、プロジェクトに見切りをつける決断をいたしました。」
・「今後の方針について、見切りをつける必要があると考えています。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
プロジェクト終了の通知です。
件名:プロジェクト終了のお知らせ
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度、進行中のプロジェクトについて、
見切りをつける判断をいたしました。
市場の状況を鑑み、
今後のリソース配分を見直す必要があると考えました。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
今後とも引き続き、
よろしくお願いいたします。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「見切りをつける」への
返事は理解を示す
メールなどで「見切りをつける…」
と送られてきた場合、その判断に対する理解を
返事として述べましょう。
例えば、
「ご判断に感謝いたします。今後の方針についてもお知らせいただければ幸いです。」
などがあります。
「見切りをつける」のNG例
本日は見切りをつけることなくお越しいただき誠にありがとうございます。
見切りをつけることなくお引き立てにあずかりまして光栄です。
見切りをつけることなくおかげさまです。
見切りをつけることなくつかぬことをお伺いしますが…
今日は見切りをつけることなくお伺いいたしました。
先日は見切りをつけることなく貴社を訪問させていただき感謝です。
見切りをつけることなくお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「見切りをつける」は、
物事を判断して決断を下すことを意味しますが、
相手に対して失礼な印象を与える可能性があります。
特に、相手の行動や選択を否定するようなニュアンスが含まれるため、
不快に思う人もいるかもしれません。
相手に配慮した言葉遣いを心がけることで、
誤解を避けられるケースもあるので注意して下さい。
「見切りをつける」のお勧め文例20選
「見切りをつける」
お勧め文例を紹介します。
1、「見切りをつけることが必要な状況ですが、今後ともよろしくお願いいたします。」
2、「見切りをつける判断をしていただき、感謝申し上げます。次のステップに進みましょう。」
3、「見切りをつけることができたおかげで、より良い方向に進むことができました。」
4、「見切りをつける決断をしていただき、心より感謝いたします。」
5、「この度は、見切りをつけるという重要な判断をしていただき、誠にありがとうございます。」
6、「状況を見極めて見切りをつけることができたのは、皆様のおかげです。」
7、「本日は見切りをつけることができたことに感謝し、今後の展望を語り合いましょう。」
8、「先日は見切りをつける判断をしていただき、本当にありがとうございました。」
9、「この度は見切りをつけることができ、次のステージに進む準備が整いました。」
10、「本日はお忙しい中、見切りをつけるためにお集まりいただき、誠にありがとうございました。」
11、「見切りをつけることにより、無駄を省くことができました。今後ともよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、見切りをつけることができたことに感謝いたします。」
13、「本日は見切りをつけることができたことを喜び、今後の展開を楽しみにしています。」
14、「先日は見切りをつける判断をしていただき、誠にありがとうございました。」
15、「見切りをつけることができたおかげで、次のステップに進む準備が整いました。」
16、「先日は見切りをつけるためにお時間をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「見切りをつけることができたのは、皆様のご協力のおかげです。」
18、「本日は見切りをつけることができ、次回は新たな提案を持参いたします。」
19、「本日は、見切りをつけるためにお集まりいただきまして誠にありがとうございました。」
20、「本日は見切りをつけることにご協力いただき、心より感謝申し上げます。」
「見切りをつける」の類語表現
「見切りをつける」の
類語表現をあげておきます。
判断を下す
「見切りをつける」の類語表現には
「判断を下す」があります。
「判断を下す」とは、
状況を分析し、適切な結論を導き出すことを指し、
特にビジネスや日常生活での決断において用いられます。
例えば、
「状況を見極めた上で、判断を下す必要があります」
などと使います。
「早めに決断したい」場合は、「早めに判断を下したいのですが」
という使い方になります。
見極める
「見切りをつける」の類語には
「見極める」も当てはまります。
「見極める」とは、
物事の本質や状況をしっかりと理解し、
適切な行動を選ぶことを意味します。
「このプロジェクトの進行状況を見極めて、次のステップを考えます」
このような表現になります。
「見切りをつける」のフレーズを営業マンが正しく使うために
適切な判断を示す
「見切りをつける」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、商談が進展しないお客様に対して
次のステップを考える際に
「見切りをつける」という言葉を
使うことが多かったです。
「この度はお時間をいただきまして誠にありがとうございました。」
「お話しさせていただいた内容を踏まえ、次のアクションを考えます。」
「これもお客様のご意見を参考にさせていただき、見切りをつける判断をさせていただきました… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
商談の進捗を見極めたり、次の戦略を立てたりする際に、
「見切りをつける」を自然と使えると、
冷静で的確な判断力を持つ印象を与えるでしょう。
是非、「見切りをつける」を使って
ビジネスの場面での判断を
明確に伝えていきましょう。
適切な判断を言葉にすることで
あなたの信頼性が大きく向上します。