任されるのお勧め文例20選とNG例
目次
「任される」
信頼の証としての言葉と言えます。
大切なプロジェクトを自分に託していただいた際に
「任されるということは、私に期待を寄せてくださっているのだと感じます。」
では、この「任される」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「任される」とは
「責任を持って任務を遂行すること」を意味し、
自分に対する
信頼と期待を表す言葉です。
ビジネスマンとしてだけでなく
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、上司から重要な案件を
任されることになったのですが
その瞬間、責任の重さを実感しました。
会議の場で
「このプロジェクトは私が任されておりますので…」
と自信を持って発言しました。
今日はこの
「任される」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「任される」の意味
特定の仕事や役割を
他者から託されることを指します。
「任される」という言葉には、
「信頼されて責任を持つ」
との意味があります。
「任される」というのは、
他者から期待されていることを示しています。
重要な役割を引き受けてくれた相手に対し、
その信頼と期待を文字通りの言葉で
表現した言葉が「任される」です。
「任される」の使い方
「任される」という表現は、
責任や役割を与えられることを意味します。
先述しましたが、
「任される」という表現は、
特定の仕事やタスクを他者から託されることを示しています。
「信頼されているからこそ、その役割を果たすことが期待されている」
という相手への期待感を
表す表現となっています。
「任される」には責任を伴う
「任される」を使う場合、
「このプロジェクトを任されて光栄です」
など、
責任感や感謝の気持ちと一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「任される」という表現は、
プロジェクトや業務の引き継ぎ、
新しい役割を担う際に
使われています。
信頼されて任されたことへの
感謝や意気込みを表現する場面で
「任される」というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「任される」を使った
例文を紹介しておきます。
・「この度、プロジェクトリーダーに任されることになり、大変光栄です。」
・「先日は新しい業務を任され、誠にありがとうございました。」
・「このプロジェクトを任されることになり、責任を感じています。」
手紙
「任される」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「任される」を
使った例文を紹介しておきます。
・「この度は、貴重なプロジェクトを任され、心より感謝申し上げます。」
・「新しい役割を任され、責任を感じております。」
ご依頼
「任される」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご依頼」があります。
・「本日は、このプロジェクトを任されることになり、誠にありがとうございます。」
・「先日は、新しい業務を任され、感謝申し上げます。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
プロジェクトの引き継ぎに関するメールです。
件名:プロジェクトの引き継ぎについて
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
この度、貴社のプロジェクトを任されることになり、
大変光栄に思っております。
プロジェクトの進行にあたり、
貴重なご意見を伺えることを楽しみにしております。
まずは、任されたことへの感謝を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「任される」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「任される…」
と送られてきた場合、信頼に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「この度は貴重な機会をいただき、誠にありがとうございます。」
などがあります。
「任される」のNG例
本日は任されることに感謝し、誠にありがとうございます。
任されることにお引き立てにあずかりまして光栄です。
任されることにおかげさまです。
今日は任されることをお伺いしますが…
今日は任されることをお伺いいたしました。
先日は任されることに貴社を訪問させていただき感謝です。
任されることにお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「任される」は、
責任や役割を与えられたことを表す言葉ですが、
その使い方によっては相手に負担を感じさせることがあります。
特に、相手に対して「任される」という表現が
重く感じられる場合もあるため、
より軽やかな表現を選ぶことが望ましいです。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を工夫した方が誤解を避けられる
ケースもあるので注意して下さい。
「任される」のお勧め文例20選
「任される」
お勧め文例を紹介します。
1、「任されることになりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。」
2、「任される機会をいただきありがとうございます。さっそく取り組ませていただきます。」
3、「任されることになりましたが、ご期待に応えられるよう努めます。」
4、「任されることに感謝し、全力で取り組みますので、よろしくお願いいたします。」
5、「この度は任されることになり、誠にありがとうございます。」
6、「プロジェクトが任されることになりましたので、しっかりと進めてまいります。」
7、「本日は任されることになり、心より感謝申し上げます。」
8、「先日は任されることに関してお話しできて、本当にありがとうございました。」
9、「この度は任されることになり、責任を感じております。全力で取り組みます。」
10、「本日はお忙しいところ、また任されることになり、誠にありがとうございました。」
11、「任されることに対して、期待に応えられるよう努力いたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しましたが、任されることになり、感謝申し上げます。」
13、「本日は任されることになり、今後ともよろしくお願いいたします。」
14、「先日は任されることに関してお話しいただき、誠にありがとうございました。」
15、「任されることになり、お手数をおかけしましたが、しっかりと進めていきます。」
16、「先日は任されることに関して、皆様にご協力いただき、心より感謝申し上げます。」
17、「任されることになり、責任の重さを感じております。全力で取り組みます。」
18、「本日は任されることになり、次回はより良い結果をお届けできるよう努めます。」
19、「本日は、任されることに関して、皆様にご支援いただきまして誠にありがとうございました。」
20、「本日は任されることに関して、私達のためにお力添えいただきまして誠にありがとうございます。」
「任される」の類語表現
「任される」の
類語表現をあげておきます。
委託される
「任される」の類語表現には
「委託される」があります。
「委託される」とは、
特定の業務や責任を他者から託されることを指し、
主にビジネスシーンで用いられます。
信頼を受けて行動することが求められます。
例えば、
「このプロジェクトは私が委託されましたので、全力で取り組みます」
などと使います。
「責任を持って遂行する」ことを強調する場合は、「この業務を委託されている以上、しっかりと結果を出します」といった使い方になります。
託される
「任される」の類語には
「託される」も当てはまります。
「託される」とは、
他者からの信頼を受けて、
特定の役割や任務を引き受けることを意味します。
「この重要な役割を託されていることを光栄に思います」といった表現になります。
「任される」のフレーズを営業マンが正しく使うために
信頼の証を表す
「任される」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様から
大切なプロジェクトを任された際に
「任される」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇様にプロジェクトを任せていただき、誠にありがとうございました。」
「おかげさまで、無事に成果を上げることができました。」
「これも石川様の信頼のおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
新しいプロジェクトの開始やお客様への報告を行ったり、
「任される」を自然と使えると、
責任感が強く、信頼される印象を持たれるでしょう。
是非、「任される」を使って
お世話になった人に
感謝の気持ちを伝えていきましょう。
信頼を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。