保証致しかねますのお勧め文例20選とNG例
目次
「保証致しかねます」
不確実性を示す言葉と言えます。
お客様に対して、サービスや商品の提供に関して
「保証致しかねますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
では、この「保証致しかねます」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「保証致しかねます」とは
「確約できない」という意味で、
お客様に対する
誠実さと透明性を表す言葉です。
ビジネスマンとしてはもちろん、
社会人としても是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日、ある顧客との打ち合わせで
予期せぬ問題が発生しました。
その際に、担当者が
「この件については保証致しかねますが…」
と説明を始めました。
今日はこの
「保証致しかねます」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「保証致しかねます」の意味
何らかの理由で
約束や確約ができない状況において
信頼性が低くなることを示します。
「保証致しかねます」の「保証」には
「確実に守ることができる」という
意味があります。
「致しかねます」というのは、
その行為ができない、または不可能であることを示しています。
約束できない状況において
相手に対して誠実に
事情を伝えるための言葉が
「保証致しかねます」です。
「保証致しかねます」の使い方
「保証致しかねます」という表現は、
特にビジネスシーンでよく使われます。
このフレーズは、
「保証することができない」という意味を持ち、
相手に対して不確実性やリスクを伝える際に用いられます。
「何かしらの理由で、期待に応えられない可能性がある」
ということを丁寧に伝える表現となっています。
「保証致しかねます」には理由を添える
「保証致しかねます」を使う場合、
「ご理解いただけますと幸いです」
など、
相手への配慮の言葉と一緒に使われることが多いです。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「保証致しかねます」という表現は、
契約やサービスに関する説明、
またはトラブルの際の連絡など、
様々な場面で使われています。
特に、
顧客からの問い合わせに対する返答や、
サービスの提供に関する注意事項として
「保証致しかねます」というフレーズが用いられます。
ビジネスシーンにおける
「保証致しかねます」を使った
例文を紹介しておきます。
・「ご要望にはお応えできるよう努めますが、
保証致しかねますので、ご了承ください。」
・「この件に関しましては、
保証致しかねますが、最善を尽くします。」
・「お約束できることは限られますので、
保証致しかねますことをご了承ください。」
手紙
「保証致しかねます」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「保証致しかねます」を
使った例文を紹介しておきます。
・「ご期待に添えない場合もございますが、
保証致しかねますことをお詫び申し上げます。」
・「このたびはご依頼いただきましたが、
保証致しかねますことをご了承ください。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
顧客への返信メールです。
件名:ご依頼に関するお知らせ
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびはご依頼いただき、誠にありがとうございます。
しかしながら、
ご要望に関しましては、
保証致しかねますことをお伝えいたします。
最善を尽くして対応いたしますが、
何卒ご理解いただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「保証致しかねます」への
返事は理解を示す
メールなどで「保証致しかねます…」
と送られてきた場合、
その内容に対する理解を示す返事を
述べましょう。
例えば、
「ご説明いただき、誠にありがとうございます。
理解いたしました。」
などがあります。
「保証致しかねます」のNG例
本日は保証致しかねますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
保証致しかねますが、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
保証致しかねますが、何かお力になれることがあればお知らせください。
保証致しかねますが、今後ともよろしくお願いいたします。
今日は保証致しかねますが、貴重なお時間をいただき感謝いたします。
先日は保証致しかねますが、貴社のご意見を伺えて嬉しかったです。
保証致しかねますが、どうぞご容赦ください。
このような使い方は誤りです。
「保証致しかねます」は、
相手の期待に応えられないことを
伝える際の言葉ですが、
あまりにも頻繁に使うと、
相手に不安感を与える可能性があります。
特にビジネスシーンでは、
「保証できない」という表現が
信頼性の低下を連想させるため、
より丁寧な言い回しを心掛けることが重要です。
相手に安心感を与えるよう、
言葉を選ぶことが大切ですので、
注意して使用してください。
「保証致しかねます」のお勧め文例20選
「保証致しかねます」
お勧め文例を紹介します。
1、「保証致しかねますが、何かご不明点がございましたらお気軽にお知らせください。」
2、「保証致しかねますが、できる限りのサポートをさせていただきますのでご安心ください。」
3、「保証致しかねますが、今後の対応については誠心誠意努めさせていただきます。」
4、「保証致しかねますが、最善の解決策を見つけるために全力を尽くします。」
5、「お客様にはご迷惑をおかけしますが、保証致しかねますことを何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
6、「保証致しかねますが、今後の改善に向けてしっかりと取り組んでまいります。」
7、「本件については、保証致しかねますが、引き続きご意見をお待ちしております。」
8、「保証致しかねますが、他の選択肢についてもご提案させていただきます。」
9、「この度はご不便をおかけし、保証致しかねますことをお詫び申し上げます。」
10、「保証致しかねますが、誠心誠意対応させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。」
11、「お客様にはご心配をおかけしますが、保証致しかねますことをご了承いただけますようお願い申し上げます。」
12、「この件に関しましては、保証致しかねますが、できる限りの情報を提供いたします。」
13、「保証致しかねますが、今後の改善に向けて努力してまいりますので、引き続きご指導いただければ幸いです。」
14、「お客様にはご迷惑をおかけしますが、保証致しかねますことを何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
15、「保証致しかねますが、今後のサービス向上に向けて真摯に取り組んでまいります。」
16、「この度はご不便をおかけし、保証致しかねますことをお詫び申し上げます。」
17、「保証致しかねますが、他の解決策についてもご提案させていただきます。」
18、「お客様にはご心配をおかけしますが、保証致しかねますことをご了承いただけますようお願い申し上げます。」
19、「この度はご不便をおかけし、保証致しかねますことをお詫び申し上げます。」
20、「お客様にはご迷惑をおかけしますが、保証致しかねますことを何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
「保証致しかねます」の類語表現
「保証致しかねます」の
類語表現をあげておきます。
お約束できません
「保証致しかねます」の類語表現には
「お約束できません」があります。
「お約束できません」とは、
何かを確実に実行することができない
という意味を持つ言葉で、
主にビジネスシーンで用いられます。
相手に対して丁寧に伝える際に使われます。
例えば、
「この件についてはお約束できませんが、最善を尽くします」
などと使います。
「確実性がない」ことを伝えたい場合は、「お約束できない状況です」と
いう使い方になります。
お応えできません
「保証致しかねます」の類語には
「お応えできません」も当てはまります。
「お応えできません」と同じく、
相手の期待に応じられない状況で使われる言葉です。
「ご要望にはお応えできませんが、他の提案をさせていただきます」
このような表現になります。
「保証致しかねます」のフレーズを営業マンが正しく使うために
慎重な姿勢を示す
「保証致しかねます」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様からの問い合わせに対して
明確な回答ができない場合に
「保証致しかねます」の一言を
添えることが多かったです。
「この度はご質問ありがとうございます。」
「お答えできる範囲でお伝えいたしますが、
その点については保証致しかねますので、ご了承ください。」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
お客様との信頼関係を築くためには、
誠実に情報を伝えることが重要です。
「保証致しかねます」を自然と使えると、
慎重で信頼できる印象を持たれるでしょう。
是非、「保証致しかねます」を使って
お客様に対して誠実な姿勢を示していきましょう。
誠実なコミュニケーションを心がけることで
あなたの信頼度が大きくアップします。