出欠をお知らせくださいのお勧め文例20選とNG例
目次
「出欠をお知らせください」
参加者に対する配慮を示す言葉と言えます。
イベントに参加するかどうかを確認するために
「出欠をお知らせください」とお願いすることで、
相手の都合を尊重していることを伝えます。
では、この「出欠をお知らせください」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「出欠をお知らせください」とは
「参加の有無を教えてほしい」という意味で、
相手に対する
配慮と確認を表す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるセミナーを企画したのですが
参加者の人数を把握するために、
案内状に「出欠をお知らせください」と記載しました。
今日はこの
「出欠をお知らせください」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「出欠をお知らせください」の意味
イベントや会議などにおいて、
参加の有無を確認するために
出欠の連絡を求めることを指します。
「出欠をお知らせください」の「出欠」には
「出席するか欠席するか」という
意味があります。
「出欠をお知らせください」というのは、
参加者の意向を把握し、
準備を整えるための重要な手続きです。
参加の有無を明確にすることで、
主催者がスムーズに進行できるように
配慮を示す言葉が「出欠をお知らせください」です。
「出欠をお知らせください」の使い方
「出欠をお知らせください」という表現は、
イベントや会議などに参加するかどうかを確認する際に使われます。
このフレーズは、
参加者に対して出席の有無を尋ねるもので、
「あなたの出席が必要です」という意味を含んでいます。
「出欠をお知らせください」ということで、
相手の都合を考慮しつつ、
参加の意向を確認する意図が込められています。
「出欠をお知らせください」には期限を加える
「出欠をお知らせください」を使う場合、
「○月○日までにお知らせいただけますと幸いです」
など、
期限を明示することで、より具体的な返答を促すことができます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「出欠をお知らせください」という表現は、
会議やセミナー、イベントの案内状などで
頻繁に使用されます。
参加者に対して、
出席の有無を確認するための重要なフレーズです。
ビジネスシーンにおける
「出欠をお知らせください」を使った
例文を紹介しておきます。
・「ご多忙のところ恐縮ですが、出欠をお知らせいただけますでしょうか。」
・「来週の会議について、出欠をお知らせください。」
・「イベント参加の有無を、出欠をお知らせいただければ幸いです。」
手紙
「出欠をお知らせください」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「出欠をお知らせください」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびの会議について、出欠をお知らせいただけますと幸いです。」
・「イベントのご案内をお送りいたしますので、出欠をお知らせください。」
ご参加
「出欠をお知らせください」というフレーズと一緒に
使われる言葉に「ご参加」があります。
・「ご参加いただける場合は、出欠をお知らせください。」
・「ご参加の有無を、出欠をお知らせいただければと思います。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
会議の案内メールです。
件名:会議のご案内
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
来週の水曜日に予定しております会議について、
出欠をお知らせいただけますと幸いです。
ご多忙のところ恐縮ですが、
ご参加の有無を○月○日までにお知らせいただければと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「出欠をお知らせください」への
返事は参加の意向を伝える
メールなどで「出欠をお知らせください」と送られてきた場合、
参加の有無を明確に返答しましょう。
例えば、
「会議には参加させていただきます。よろしくお願いいたします。」
などがあります。
「出欠をお知らせください」のNG例
本日は出欠をお知らせいただき誠にありがとうございます。
出欠をお知らせいただきお引き立てにあずかりまして光栄です。
出欠をお知らせいただきおかげさまです。
出欠をお知らせいただき、つかぬことをお伺いしますが…
今日は出欠をお知らせいただきお伺いいたしました。
先日は出欠をお知らせいただき貴社を訪問させていただき感謝です。
出欠をお知らせいただきお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「出欠をお知らせください」は、
出席や欠席の確認をお願いする際の言葉ですが、
相手に対して強制的な印象を与えることがあります。
特に、出欠の確認が必要な場面では、
相手の都合や気持ちを考慮した表現が求められます。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を工夫することで円滑なコミュニケーションが図れる
ケースもあるので注意して下さい。
「出欠をお知らせください」のお勧め文例20選
「出欠をお知らせください」
お勧め文例を紹介します。
1、「ご多忙のところ恐縮ですが、出欠をお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。」
2、「お手数ですが、出欠をお知らせください。ご参加いただけると幸いです。」
3、「ご都合のよろしい時に、出欠をお知らせください。お待ちしております。」
4、「お忙しい中恐縮ですが、出欠をお知らせください。ご協力いただけますと幸いです。」
5、「遠方よりお越しいただく方もいらっしゃいますので、出欠をお知らせください。よろしくお願いいたします。」
6、「当日は多くの方にお集まりいただく予定ですので、出欠をお知らせください。ご確認のほどお願いいたします。」
7、「本日はお忙しいところ、出欠をお知らせください。ご協力いただきありがとうございます。」
8、「先日はお世話になりました。次回のイベントについて、出欠をお知らせください。」
9、「この度はお手数ですが、出欠をお知らせください。心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しいところ、出欠をお知らせください。誠にありがとうございます。」
11、「出欠をお知らせください。お待ち申し上げております。本日はよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。次回のご参加について、出欠をお知らせください。」
13、「本日はお忙しい中、出欠をお知らせください。お気を付けてお過ごしください。」
14、「先日はご足労いただき、誠にありがとうございました。次回の参加について、出欠をお知らせください。」
15、「出欠をお知らせください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。」
16、「先日はお世話になりました。次回のイベントについて、出欠をお知らせください。感謝申し上げます。」
17、「出欠をお知らせください。皆様のご参加をお待ちしております。」
18、「本日はお忙しい中、出欠をお知らせください。次回はぜひお越しください。」
19、「本日は、出欠をお知らせください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。」
20、「本日は、出欠をお知らせください。私たちのためにお越しいただき、誠にありがとうございます。」
「出欠をお知らせください」の類語表現
「出欠をお知らせください」の
類語表現をあげておきます。
ご出席の確認
「出欠をお知らせください」の類語表現には
「ご出席の確認」があります。
「ご出席の確認」とは、
参加の有無を尋ねる言葉で、
主にビジネスシーンやイベントの案内で用いられます。
出席を促す際に使われる表現です。
例えば、
「お手数ですが、ご出席の確認をお願い申し上げます」
などと使います。
「参加してほしい」ことを願う場合は、「ご出席いただけると幸いです」と
いう使い方になります。
参加のご意向
「出欠をお知らせください」の類語には
「参加のご意向」も当てはまります。
「出欠をお知らせください」と同じく、
参加の意思を確認する際に使われる言葉です。
「お忙しいところ恐縮ですが、参加のご意向をお知らせいただけますと幸いです」
このような表現になります。
「出欠をお知らせください」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
重要な連絡を促す
「出欠をお知らせください」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、イベントや会議の案内を送る際に
「出欠をお知らせください」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇のイベントにご招待させていただきます。」
「お手数ですが、出欠をお知らせいただけますと幸いです。」
「皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
社内外のコミュニケーションを円滑に進めるために、
「出欠をお知らせください」を自然と使えると、
信頼感や配慮のある印象を持たれるでしょう。
是非、「出欠をお知らせください」を使って
関係者に対して
参加の確認を促していきましょう。
明確な連絡を促すことで
あなたのビジネススキルが大きく向上します。