参加を見送らせて頂きますのお勧め文例20選とNG例
目次
▼YOUTUBチャンネル応援中▼
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/ai-shinga-song
「参加を見送らせて頂きます」
相手に対する配慮を示す言葉と言えます。
予定されていたイベントに参加できない旨を伝える際に
「参加を見送らせて頂きます」とお伝えすることで、
相手への敬意を表すことができます。
では、この「参加を見送らせて頂きます」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「参加を見送らせて頂きます」とは
「参加を控えること」を意味し、
相手に対する
感謝と理解を示す言葉です。
ビジネスマンというより
社会人として是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日あるセミナーに参加予定だったのですが
急な用事が入ってしまいました。
その際、主催者に対して
「今回は参加を見送らせて頂きます…」
とお伝えしました。
今日はこの
「参加を見送らせて頂きます」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「参加を見送らせて頂きます」の意味
何らかの理由で
イベントや会議に出席できないことを
表明する際に使われる表現です。
「参加を見送る」というのは、
その場に行くことを控える、
または辞退することを意味します。
この表現は、
出席を希望していたが、
やむを得ない事情があることを示しています。
参加を見送ることで、
相手に対して配慮や敬意を示し、
自分の状況を理解してもらうための
丁寧な言葉が「参加を見送らせて頂きます」です。
「参加を見送らせて頂きます」の使い方
「参加を見送らせて頂きます」という表現は、
特にビジネスや公式な場面で使われることが多いです。
この表現は、
「参加することができない」という意思を
丁寧に伝えるための言い回しです。
「何らかの理由で参加を控える」という意味合いを持ち、
相手に対する配慮を示す表現となっています。
「参加を見送らせて頂きます」には理由を添える
「参加を見送らせて頂きます」を使う場合、
「誠に残念ですが、○○のため参加を見送らせて頂きます」
など、
理由を添えることでより丁寧な印象を与えます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「参加を見送らせて頂きます」という表現は、
会議やイベント、セミナーなどの案内に対して
返答する際に使われます。
特に、
急な予定変更や体調不良などの理由で
参加できない場合に、
このフレーズを用いることが一般的です。
ビジネスシーンにおける
「参加を見送らせて頂きます」を使った
例文を紹介しておきます。
・「誠に申し訳ありませんが、○○のため参加を見送らせて頂きます。」
・「先日はご案内いただきましたが、残念ながら参加を見送らせて頂きます。」
・「ご招待いただきましたが、都合により参加を見送らせて頂きます。」
手紙
「参加を見送らせて頂きます」というフレーズは、
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「参加を見送らせて頂きます」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびはご招待いただきましたが、参加を見送らせて頂きます。」
・「誠に残念ですが、○○のため参加を見送らせて頂きますことをお許しください。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
イベントへの参加確認のメールです。
件名:イベント参加について
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびは○○イベントにご招待いただき、
誠にありがとうございます。
しかしながら、
誠に残念ですが、○○のため参加を見送らせて頂きます。
次回の機会にはぜひ参加させていただきたいと考えておりますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
まずはご連絡まで。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「参加を見送らせて頂きます」への
返事は理解を示す
メールなどで「参加を見送らせて頂きます」と送られてきた場合、
その理由に対する理解を示す返事を
述べましょう。
例えば、
「ご都合があるとのこと、承知いたしました。」
などがあります。
「参加を見送らせて頂きます」のNG例
本日は参加を見送らせて頂きますが、何卒よろしくお願いいたします。
参加を見送らせて頂きますが、貴重なお時間をいただき感謝申し上げます。
参加を見送らせて頂きますが、今後ともよろしくお願いいたします。
参加を見送らせて頂きますが、つかぬことをお伺いしますが…
今日は参加を見送らせて頂きますが、またの機会にお伺いできればと思います。
先日は参加を見送らせて頂きましたが、貴社のご発展をお祈り申し上げます。
参加を見送らせて頂きますが、どうぞお楽しみください。
このような使い方は誤りです。
「参加を見送らせて頂きます」は、
何らかの理由でイベントや会議に参加できないことを
丁寧に伝える言葉です。
しかし、「参加を見送る」という表現が
相手に対して失礼にあたると感じる人もいるため、
より配慮のある言い回しを選ぶことが重要です。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を変えた方が誤解を避けられる
ケースもあるので注意して下さい。
「参加を見送らせて頂きます」のお勧め文例20選
「参加を見送らせて頂きます」
お勧め文例を紹介します。
1、「この度はご招待いただきましたが、誠に残念ながら参加を見送らせて頂きます。」
2、「お忙しい中お誘いいただきありがとうございますが、今回は参加を見送らせて頂きます。」
3、「ご案内いただきましたイベントには、残念ながら参加を見送らせて頂きます。」
4、「お声掛けいただき感謝いたしますが、今回は参加を見送らせて頂きます。」
5、「ご招待いただきましたこと、心より感謝申し上げますが、今回は参加を見送らせて頂きます。」
6、「大変恐縮ですが、都合により参加を見送らせて頂きます。」
7、「お誘いいただきましたが、残念ながら今回は参加を見送らせて頂きます。」
8、「ご案内いただきありがとうございます。ですが、今回は参加を見送らせて頂きます。」
9、「お手数をおかけしますが、今回は参加を見送らせて頂きますことをお許しください。」
10、「ご招待いただきましたが、誠に申し訳なく、今回は参加を見送らせて頂きます。」
11、「お誘いありがとうございます。残念ながら、今回は参加を見送らせて頂きます。」
12、「ご案内いただきましたこと、感謝申し上げますが、今回は参加を見送らせて頂きます。」
13、「お声掛けいただきましたが、都合により参加を見送らせて頂きます。」
14、「ご招待いただきましたが、誠に残念ながら参加を見送らせて頂きます。」
15、「お忙しいところお誘いいただきありがとうございますが、今回は参加を見送らせて頂きます。」
16、「ご案内いただきましたが、申し訳ありませんが参加を見送らせて頂きます。」
17、「お声掛けいただき感謝いたしますが、今回は参加を見送らせて頂きますことをお許しください。」
18、「ご招待いただきましたが、残念ながら今回は参加を見送らせて頂きます。」
19、「お誘いありがとうございます。ですが、今回は参加を見送らせて頂きますことをお許しください。」
20、「ご案内いただきまして誠にありがとうございますが、今回は参加を見送らせて頂きます。」
「参加を見送らせて頂きます」の類語表現
「参加を見送らせて頂きます」の
類語表現をあげておきます。
辞退させていただきます
「参加を見送らせて頂きます」の類語表現には
「辞退させていただきます」があります。
「辞退させていただきます」とは、
参加を控えることを丁寧に伝える言葉で、
主にビジネスシーンやフォーマルな場面で用いられます。
相手に対する配慮を示す表現です。
例えば、
「ご招待いただきましたが、都合により辞退させていただきます」
などと使います。
欠席させていただきます
「参加を見送らせて頂きます」の類語には
「欠席させていただきます」も当てはまります。
「欠席させていただきます」とは、
特定のイベントや会議に出席できないことを伝える言葉です。
「本日は都合により欠席させていただきます」といった表現になります。
「参加を見送らせて頂きます」のフレーズをビジネスマンが正しく使うために
丁寧な断りの言葉を表す
「参加を見送らせて頂きます」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
ビジネスマン時代、会議やイベントへの招待を受けた際に
「参加を見送らせて頂きます」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は〇〇のイベントにお招きいただき、誠にありがとうございます。」
「しかしながら、他の予定があり、参加を見送らせて頂きます。」
「次回の機会にはぜひ参加させていただきたいと思っております… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
ビジネスシーンでの断りの言葉を自然と使えると、
相手に対して礼儀正しい印象を持たれるでしょう。
是非、「参加を見送らせて頂きます」を使って
お世話になった人に
丁寧な断りの気持ちを伝えていきましょう。
礼儀を言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。