インバウンドのお勧め文例20選とNG例
目次
「インバウンド」
訪れる人々への歓迎の意を示す言葉と言えます。
海外から自国に訪れてくれた観光客に対して
「インバウンドの増加により、私たちの地域にお越しいただきましてありがとうございます。」
では、この「インバウンド」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「インバウンド」とは
「外国からの訪問者」を意味し、
地域や国に対する
感謝と歓迎の気持ちを表す言葉です。
観光業界の専門家だけでなく
地域住民としても是非とも
押さえておきたいフレーズです。
先日ある観光セミナーに参加したのですが
多くの外国人が集まる中、
オープニングの挨拶で
「本日はインバウンドの皆様に…」
で講義がスタートしていきました。
今日はこの
「インバウンド」の意味と使い方、
例文や関連用語を記事にしました。
「インバウンド」の意味
外国からの旅行者や訪問者が
日本を訪れることを指します。
「インバウンド」の「イン」は
「内向き」や「内部」を意味し、
「バウンド」は「跳ね返る」や「到達する」という意味があります。
つまり、外国からの人々が
日本にやってくる様子を示しています。
観光やビジネスのために
日本を訪れる人々に対し、
歓迎の意を込めて表現した言葉が「インバウンド」です。
「インバウンド」の使い方
「インバウンド」という表現は、
観光業やビジネスの文脈でよく使われます。
先述しましたが、
「インバウンド」とは、
外国からの訪問者や顧客が国内に入ってくることを指します。
「海外からの旅行者やビジネス客が日本を訪れ、
その地域の経済に貢献する」という意味合いを持ち、
地域活性化や経済成長に寄与する重要な要素となっています。
「インバウンド」には地域振興を加える
「インバウンド」を使う場合、
「地域の魅力を発信し、訪問者を迎え入れる」
など、
地域振興の言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「インバウンド」という表現は、
観光業やサービス業の戦略会議や
マーケティングプランの中で
使われています。
訪日外国人の増加を受けて、
そのニーズに応えるための施策や
プロモーション活動において「インバウンド」
というフレーズが頻繁に登場します。
ビジネスシーンにおける
「インバウンド」を使った
例文を紹介しておきます。
・「今年度のインバウンド施策として、
新たな観光プランを提案いたします。」
・「インバウンド需要の増加に伴い、
サービスの向上を図る必要があります。」
・「インバウンド市場をターゲットにした
キャンペーンを実施する予定です。」
手紙
「インバウンド」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「インバウンド」を
使った例文を紹介しておきます。
・「このたびは、インバウンド施策に関する
ご提案をいただき、誠にありがとうございます。」
・「インバウンドの増加に伴い、
新たなビジネスチャンスが広がっています。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
インバウンド施策に関するお礼のメールです。
件名:インバウンド施策に関するお礼
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
このたびは、インバウンド施策に関する貴重なご意見を
いただき、誠にありがとうございます。
お話の中で、訪日外国人のニーズを捉えた
新たなアプローチについて伺い、
今後の参考になりました。
心より感謝申し上げます。
田中様のご提案を社内で慎重に検討し、
次回の会議でお話しできればと思います。
まずはお礼を申し上げます。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「インバウンド」への
返事は感謝を述べる
メールなどで「インバウンド…」
と送られてきた場合、提案に対する感謝を
返事として述べましょう。
例えば、
「先日は貴重なお時間をいただき、
誠にありがとうございました。」
などがあります。
「インバウンド」のNG例
本日はインバウンドの状況の中、お越しいただき誠にありがとうございます。
インバウンドの影響を受けている中、お引き立てにあずかりまして光栄です。
インバウンドの状況のおかげさまです。
インバウンドの影響でつかぬことをお伺いしますが…
今日はインバウンドの状況の中、お伺いいたしました。
先日はインバウンドの影響を受けて貴社を訪問させていただき感謝です。
インバウンドの影響でお待たせしました。
このような使い方は誤りです。
「インバウンド」は、
外国からの観光客やビジネス客が増加している状況を指します。
しかし、インバウンドの状況を強調することで、
相手に不安や負担を感じさせる可能性があります。
相手に不快な思いをさせないよう、
言葉を変えた方が誤解を避けられる
ケースもあるので注意して下さい。
「インバウンド」のお勧め文例20選
「インバウンド」
お勧め文例を紹介します。
1、「インバウンドの需要が高まっている中、ぜひご来社いただければと思います。」
2、「インバウンドのお客様に向けて、特別なサービスをご用意しておりますので、ぜひお越しください。」
3、「インバウンドの観光客が増えている中、弊社の取り組みをぜひご覧いただきたいです。」
4、「インバウンドの流れを受けて、私たちも新たなサービスを展開しています。ぜひお立ち寄りください。」
5、「遠方よりインバウンドのお客様がいらっしゃる中、心より感謝申し上げます。」
6、「今後のインバウンド需要に備え、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。」
7、「本日はインバウンドに関するお話をお聞きいただき、ありがとうございました。」
8、「先日はインバウンドの件でお話しできて、本当にありがとうございました。」
9、「この度はインバウンドに関するご提案をいただき、心より感謝申し上げます。」
10、「本日はお忙しい中、またインバウンドの話題でお集まりいただき、誠にありがとうございました。」
11、「インバウンドの影響を受けて、私たちも新たな戦略を考えています。本日はよろしくお願いいたします。」
12、「皆様にはお手間を取らせて失礼しました。本日はインバウンドの取り組みについてお話しできて嬉しかったです。」
13、「本日はインバウンドに関する貴重なお話をお聞きいただき、ありがとうございました。お気を付けてお帰りください。」
14、「先日はインバウンドの件でお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
15、「インバウンドの流れを受けて、私たちも新しい挑戦を始めています。ぜひご意見をお聞かせください。」
16、「先日はインバウンドに関する貴重なご意見をいただき、心より感謝申し上げます。」
17、「インバウンドの需要が高まる中、皆様のご支援に感謝の念に堪えません。」
18、「本日はインバウンドに関するお話をお聞きいただき恐縮です。次回は私たちからお伺いします。」
19、「本日は、インバウンドの取り組みにご参加いただきまして誠にありがとうございました。お陰様で有意義な時間を過ごすことができました。」
20、「本日はインバウンドに関するイベントにお越しいただきまして誠にありがとうございます。」
「インバウンド」の類語表現
「インバウンド」の
類語表現をあげておきます。
訪日外国人
「インバウンド」の類語表現には
「訪日外国人」があります。
「訪日外国人」とは、
日本を訪れる外国人を指す言葉で、
観光業やビジネスシーンでよく用いられます。
日本の文化や観光地を楽しむために来る人々を表現しています。
例えば、
「訪日外国人の増加に伴い、観光業が活性化しています」
などと使います。
「訪日外国人を歓迎する」場合は、「訪日外国人をお迎えしたいのですが」
という使い方になります。
外国人観光客
「インバウンド」の類語には
「外国人観光客」も当てはまります。
「インバウンド」と同じく、
日本を訪れる観光目的の外国人を指す言葉です。
「最近、外国人観光客が増えてきて、街が賑わっています」
このような表現になります。
「インバウンド」のフレーズを営業マンが正しく使うために
新たなビジネスチャンスを広げる
「インバウンド」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、海外のお客様から
直接ご依頼をいただいた際の対応に
「インバウンド」の一言を
添えることが多かったです。
「この度は海外からのご依頼をいただきまして誠にありがとうございました。」
「おかげさまで新たな契約を結ぶ運びとなりました。」
「これも皆様のインバウンドの取り組みのおかげと厚くお礼申し上げます… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
新しい市場へのアプローチや
お客様への感謝の気持ちを込めたり、
「インバウンド」を自然と使えると、
先進的で柔軟な印象を持たれるでしょう。
是非、「インバウンド」を使って
新たなビジネスチャンスを
広げていきましょう。
新しい取り組みを言葉にすることで
あなたの印象が大きくアップします。
【スポンサードリンク】