それではのお勧め文例20選とNG例
目次
「それでは」
会話の流れをスムーズにする言葉と言えます。
会議の場で次の議題に移る際に
「それでは、次の項目に進みましょう。」といった具合に使われます。
では、この「それでは」は
どういった意味で、
どのように使う言葉なのでしょうか。
「それでは」とは
「それに続いて」という意味を持ち、
話の流れを引き継ぐ際に
使われるフレーズです。
ビジネスマンとしてだけでなく
日常会話でも是非とも
押さえておきたい表現です。
先日、あるプレゼンテーションに参加したのですが
スムーズに進行するために、
司会者が「それでは、次のスピーカーにお渡しします。」と述べました。
今日はこの
「それでは」の意味と使い方、
例文や類義語を記事にしました。
「それでは」の意味
会話や文章の流れを変える際に
次の話題や行動に移ることを示します。
「それでは」の「それ」には
「前述の内容や状況」を指す意味があります。
「では」というのは、
その状況を受けて次に進むことを示しています。
前の話題を受けて、次のステップに進む際に
スムーズに移行するための言葉が「それでは」です。
「それでは」の使い方
「それでは」という表現は、
会話や文章の中でよく使われる接続詞です。
先述しましたが、
「それでは」という表現は、
前の話題を締めくくり、次の話題に移る際に用いられます。
「これまでの内容を踏まえて、次に進む」という意図を
相手に伝える表現となっています。
「それでは」には次の話題を示す役割がある
「それでは」を使う場合、
「次にお話ししたいのは…」
など、
次の内容を示す言葉と一緒に使われます。
ビジネスシーン
ビジネスシーンにおいて
「それでは」という表現は、
会議やプレゼンテーション、メールなど様々な場面で
使われています。
話の流れを整理し、次のステップに進む際の
挨拶として用いられることが多いです。
ビジネスシーンにおける
「それでは」を使った
例文を紹介しておきます。
・「それでは、次にプロジェクトの進捗についてお話しします。」
・「それでは、皆様のご意見を伺いたいと思います。」
・「それでは、次の議題に移りましょう。」
手紙
「それでは」というフレーズは
挨拶やスピーチなど口語で
使う場合が多い表現ですが、
メールや手紙といった
文章としても使用されます。
手紙における「それでは」を
使った例文を紹介しておきます。
・「それでは、今後ともよろしくお願いいたします。」
・「それでは、次回のご連絡をお待ちしております。」
会議
「それでは」のフレーズと一緒に
使われる言葉に「進める」があります。
・「それでは、会議を進めさせていただきます。」
・「それでは、次の議題に進みましょう。」
メール
メールでの文例をあげておきます。
会議の案内メールです。
件名:次回会議のご案内
株式会社○○
営業部 田中様
平素より大変お世話になっております。
次回の会議についてご案内申し上げます。
それでは、日時は○月○日(○曜日)○時から、
場所は弊社会議室となります。
ご多忙のところ恐縮ですが、
ご出席いただけますようお願い申し上げます。
何かご不明点がございましたら、
お気軽にお知らせください。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
「それでは」への
返事は次のステップを示す
メールなどで「それでは…」
と送られてきた場合、次の行動を示す
返事を述べましょう。
例えば、
「それでは、当日お待ちしております。」
などがあります。
「それでは」のNG例
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、またお会いできることを楽しみにしています。
それでは、次のステップに進みましょう。
それでは、こちらの件についてお伺いしますが…
それでは、今日はこの辺で失礼いたします。
それでは、貴社のご発展をお祈り申し上げます。
それでは、少々お待ちください。
このような使い方は誤りです。
「それでは」は、
会話や文書の流れを切り替える際に使われる言葉ですが、
あまりにも頻繁に使用すると、
相手に軽い印象を与えることがあります。
特にビジネスシーンでは、
「それでは」を多用することで、
相手に対する敬意が欠けていると受け取られることもあります。
相手に失礼のないよう、
言葉を選ぶことが重要ですので、
他の表現を検討することをお勧めします。
「それでは」のお勧め文例20選
「それでは」
お勧め文例を紹介します。
1、「それでは、本日の会議を始めさせていただきます。」
2、「それでは、次の議題に移りましょう。」
3、「それでは、皆様のご意見をお聞かせください。」
4、「それでは、お待たせいたしました。プレゼンテーションを始めます。」
5、「それでは、本日のスケジュールを確認いたします。」
6、「それでは、次回の打ち合わせの日程を決めましょう。」
7、「それでは、お疲れ様でした。解散いたします。」
8、「それでは、皆様のご協力に感謝いたします。」
9、「それでは、今後ともよろしくお願いいたします。」
10、「それでは、本日の内容をまとめます。」
11、「それでは、次のステップに進みましょう。」
12、「それでは、お時間が来ましたので終了いたします。」
13、「それでは、皆様のご意見をお待ちしております。」
14、「それでは、本日の成果を振り返りましょう。」
15、「それでは、次回のご参加をお待ちしております。」
16、「それでは、お話ししたいことがあればお知らせください。」
17、「それでは、本日はこれで失礼いたします。」
18、「それでは、皆様のご健康をお祈り申し上げます。」
19、「それでは、今後の進展を楽しみにしております。」
20、「それでは、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。」
「それでは」の類語表現
「それでは」の
類語表現をあげておきます。
では
「それでは」の類語表現には
「では」があります。
「では」とは、
話の流れを受けて次の行動や話題に移る際に使う言葉で、
カジュアルな場面からビジネスシーンまで幅広く用いられます。
例えば、
「では、次の議題に移りましょう」
などと使います。
「何か質問があれば、ではお聞きします」といった使い方も可能です。
それじゃ
「それでは」の類語には
「それじゃ」も当てはまります。
「それじゃ」は、
よりカジュアルな表現で、
友人や親しい人との会話でよく使われます。
「それじゃ、また明日ね」といった表現が一般的です。
「それでは」のフレーズを営業マンが正しく使うために
スムーズな会話の切り替えを表す
「それでは」の意味と使い方を
お伝えしてきました。
営業マン時代、お客様との打ち合わせの際に
次のステップへ進むための合図として
「それでは」の一言を
添えることが多かったです。
「本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
「お話しした内容をもとに、次回のご提案をさせていただきます。」
「それでは、次回のご連絡をお待ちしております… …」
なんとなく使ってきた方も
少なくないと思いますが、
会議の締めやお礼の言葉を述べる際に、
お客様との距離を縮めるために
「それでは」を自然と使えると、
信頼感や親しみやすさを持たれるでしょう。
是非、「それでは」を使って
お客様とのコミュニケーションを
円滑に進めていきましょう。
言葉を工夫することで
あなたの印象が大きくアップします。